検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

Proceedings of the 2020 Symposium on Nuclear Data; November 26-27, 2020, RIKEN Nishina Center, RIKEN Wako Campus, Wako, Saitama, Japan

今井 伸明*; 大津 秀暁*

JAEA-Conf 2021-001, 236 Pages, 2022/03

JAEA-Conf-2021-001.pdf:48.06MB

2020年度核データ研究会は、2020年11月26日$$sim$$27日に、埼玉県和光市にある理化学研究所和光キャンパスのRIBF大会議室にて、オンライン併用の形式で開催された。本研究会は、日本原子力学会核データ部会が主催、日本原子力学会「シグマ」調査専門委員会、日本原子力研究開発機構(原子力機構)原子力基礎工学研究センター、理化学研究所仁科加速器科学研究センター(理研仁科センター)、東京大学原子核科学研究センター(CNS)、高エネルギー加速器研究機構和光原子核科学センター(KEK-WNSC)、東京大学理学部が共催した。今回、チュートリアルとして「原子炉の理論と実験」を、講演・議論のセッションとして、「加速器施設と核データ」、「深層/機械学習と原子核物理、核データへの応用」、「核医学、核薬学」、「核分裂、重イオン核分光」、「原子核反応データ」の5セッションを企画し実施した。さらに、ポスターセッションでは、実験、理論、評価、ベンチマーク、応用等、幅広い研究内容について発表が行われた。参加者総数は119名でそのうち現地参加は62名であった。それぞれの口頭発表及びポスター発表では活発な質疑応答が行われた。本報告集は、本研究会における口頭発表15件、ポスター発表25件の論文を掲載している。

論文

日本原子力学会2020年秋の年会企画セッション(核データ部会・「シグマ」調査専門委員会共催); 核データ部会20年間の歩みとこれからの20年,3; 私の夢見る20年後の核データ研究; 測定研究を通して

木村 敦

核データニュース(インターネット), (127), p.28 - 33, 2020/10

2020年秋に開催された日本原子力学会秋の大会の核データ部会、シグマ調査専門委員会合同セッション「核データ部会20年間の歩みとこれからの20年」において、「(3)私の夢見る20年後の核データ研究; 測定研究を通して」というタイトルで筆者の夢見る20年後の核データ研究についての講演を行った。その講演内容を核データ部会の部会誌である「核データニュース」に報告する。講演では、「計算コードユーザーの核データの誤差に関する認識」、「実験に用いる放射性試料の準備」、「直接測定が困難な核種・反応に対する値付け」、「誤差の収束に向けた取り組み」、「将来の測定施設建設」の観点に着目し、楽観的に将来の予想を行った。

論文

原研LINACの20年

益子 勝夫

Proc. of the 17th Linear Accelerator Meeting in Japan, 6 Pages, 1992/00

120MeV JAERI-LINACは、旧20MeV LINACの性能を増力し、主として中性子断面積測定用中性子源を建設するために自家製作により、1972年3月に完成した。同年8月から研究実験のため定常運転に入り1992年までの20年間を順調に運転してきた。リニアックの総運転時間は、31435.58時間であった。この20年間の運転期間の中で、LINACの保守整備、改良と改造が行われた。その結果は、LINACの設計、性能を大幅に超える120ncの最大出力を600PPSの最大パルス繰返し数において実現し、中性子断面積測定実験に大きく寄与した。また、LINACの設計、製作、保守、整備、改良、特性測定などの得られた結果について61件のレポート、論文の外部発表も行われ、原研リニアックの技術も保持された。リニアックの運転維持に関する組織、人員、予算などについてもまとめて報告する。

口頭

核データ部会20年間の歩みとこれからの20年,3; 私の夢見る20年後の核データ研究, 測定研究を通して

木村 敦

no journal, , 

核データ部会20周年記念の企画セッションにおいて、筆者の夢見る20年後の核データ研究を報告する。計算コードユーザーの核データの誤差に関する認識、実験に用いる放射性試料の準備、直接測定が困難な核種・反応に対する値付け、誤差の収束に向けた取り組み、将来の測定施設建設の観点に着目し、楽観的に将来の予想を行った。

口頭

核データ部会20年間の歩みとこれからの20年,3; 私の夢見る20年後の核データ研究, 測定研究を通して

木村 敦

no journal, , 

日本原子力学会核データ部会20周年記念の企画セッションにおいて、筆者の夢見る20年後の核データ研究を報告する。計算コードユーザーの核データの誤差に関する認識、実験に用いる放射性試料の準備、直接測定が困難な核種・反応に対する値付け、誤差の収束に向けた取り組み、将来の測定施設建設の観点に着目し、楽観的に将来の予想を行った。(中止となった「日本原子力学会2020年春の年会」と同一内容である。)

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1